カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (39)
- 2019年10月 (26)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (20)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (52)
- 2018年9月 (39)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (17)
- 2018年6月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (22)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (14)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (22)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (26)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (26)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (25)
- 2015年12月 (33)
- 2015年11月 (34)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (14)
- 2015年8月 (11)
- 2015年7月 (26)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (14)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (16)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (17)
最近のエントリー

〒454-0927
愛知県名古屋市中川区打中二丁目282
[TEL] 090-8078-1680
[EMail] sbprakuneko@gmail.com
営業時間
平日 10:00~22:00
土日祝 9:00~22:00
定休日
不定休(完全予約制)
アクセス
市バス打出本町七丁目 徒歩1分
地下鉄高畑駅 徒歩20分
駐車場
1台
HOME > 楽音ブログ > 心の習い事 > 心理学について
楽音ブログ
心理学について
そろそろアウトプットしていこうと思います。
整体にもカウンセリングの技術を少しずつ加えていきます。
心と体は密接な関係がある。
不調の根本原因を探していくのには、心の問題も無視できません。
今後、このブログでも、今まで学んできた事を簡潔にお伝えしていきます。
お楽しみに!!!
カテゴリ:
(Sound Body Partner 楽音) 2019年12月 1日 19:47
同じカテゴリの記事
目標達成の為に
それは、
ベイビーステップ
と言います。
何かしらの目標を達成したい時に使います。
最終目標設定しても、スタートから一気に最終目標へ行くのは大変なので、小さい目標を決めて一個ずつクリアしていく。
小さく小さく、刻んでいきましょう。
大きい階段は登りづらいけど、小さい階段は登りやすい。
挫折せず、着実に歩を進め、目標達成するために使います(^^)
三日坊主を継続するイメージ
で伝わるかな?
ちょっと違うか。笑
1年、何かを継続する、と目標を決める。
何かは変更しても良し。
1つの事を3日ずつやっていけば、122回で366日。
三日坊主も122回続ければ、1年継続した事になる!
はい、目標達成!!
これなら出来る気がする。
コーチング後の行動を加速させる「ベイビーステップ」とは?
(Sound Body Partner 楽音) 2019年11月21日 20:39
カウンセリング 5回目
2回目は、インテイク(ヒアリングのようなもの)。本来は1回目に行います。
3回目は、何だったか忘れました。 もやもやする(+_+)
4回目は、生存・存在に関するものと、恐怖症。
そして本日5回目は...
恐怖症!!
前回より深掘りしてもらいました!
今日のカウンセリングは、感情がグワングワン動きましたよー!
まだまだ心の蓋が完全に開ききらないですが、
恐怖・怒り・悲しみ
などの感情が出ました。
腹が立ったかと思えば、涙が出たり、怖くなったり、そしてまた腹が立ち。
最後は、感謝と愛情が出てきました。
ありがとう
カウンセリングを受ける度に、自分が変化していくのがよくわかります。
これがとても楽しい♪
自分が好きになるし、イライラしなくなる。
自分以外にも変化が出てきています。
嫁さんと子供たちが穏やかになり、よく笑うようになってきました!!!
以前より家族の会話も増えました。
岡田先生に出会えた事に感謝(#^.^#)
(Sound Body Partner 楽音) 2019年11月14日 18:39
「今ここ」に私は存在している ~うつ病で苦しまれている方に向けて~

今ここ
今 = 時間軸の中の現在
ここ = 自分がいる場所
では、僕の事を例に出してお話します。
今から約15年前、20代後半、働きすぎだったのと、人間関係の悩みから、 うつ病 と診断されました。
この15年間、人に相談したり、本を読んで学んだり、心理学やコミュニケーションのセミナーに参加したり、がむしゃらに働いたり、運動をしたり、たまに現実逃避したり。
とにかく、 不安 との闘いでした。
漠然とした不安。
原因がわからないから、無くなってくれない不安。
うつ病と診断されてから10年ほど経過した時に気付いた、不安症状(パニック症)。
今もごく稀に不安症状が出てきます。
体が緊張して、呼吸がしづらくなります。
その時に、 今ここ を思い出す事で、不安症状はほぼ無くなります。
僕は、過去でも未来でもない、今(現在)に間違いなく生きています。
そして、フランスでもアメリカでも中国でも宇宙でもなく、地球の日本の愛知県の名古屋市の中川区に僕は生きています。
ごく当たり前のことなのに、不安症状が出ている時はその事を忘れてしまう。
冷静ではいられなくなります。
【不安症状やストレスの発生】
①過去
過去に体験した嫌な記憶を思い出してしまい、不安に襲われる。
例)満員電車に乗ったら気分が悪くなり、意識をなくして倒れて、救急車で運ばれた事があるので、満員電車に乗るのが怖い など
②未来
まだ起きてもいない未来の事を考えて心配になる。
例)明日地震がおきて、家が倒壊したらどうしよう など
③場所
外出中に、家の玄関の鍵をかけていないような気がして、心配になる。 など
①~③は、今現在の自分に起きていない事に意識を向けてしまい、それが原因でストレスがかかり、不安になっています。
ちなみに僕は、①②が両方出てきて不安になります。
不安に襲われて精神的に不安定になった時、
自分は、今この場所に存在していて、自分に害を及ぼす物事が何もなく、五感全てが正常に機能して、呼吸も正常に出来て生きている。
過去も未来も、今の自分には何も影響を与えない。
大丈夫、大丈夫、大丈夫。
呪文のように唱え、今の自分の状況を客観的に見る事で、落ち着きます。
う~ん、病的。
多くの方は、上記の内容は理解できないと思います。
うつ病になると、こういう事で悩んだりする事もあるんだなー、と思っていただければ幸いです。
今ここに意識を向ける事で、僕と同じような症状で苦しまれている方の心が、少しでも穏やかになる事を願っています。
これからも、うつ病やパニック症で困っている方達の為に、学び、活動していきます!
世界が優しさに包まれますように。
(Sound Body Partner 楽音) 2019年11月12日 19:48
コミュニケーション心理学講座 体験会

【日時】
今月、11月24日 日曜日
13時~16時
【場所】
中川区にある、広見学区集会所
【参加費】
1,000円
ご興味ある方は、ご連絡下さいませ(^^♪
090-8078-1680
(整体院 楽音)
加えて、
11月24日 日曜日の10時30分~11時30分で、
出口を見つける当事者会
を開催します。
参加費540円
場所は、午後からの体験会と同じく、中川区の広見学区集会所です。
広見学区集会所は、
名古屋市立広見小学校の南西
露橋下水処理場の近くでございます。
(Sound Body Partner 楽音) 2019年11月11日 19:49
ストレス
ウッドバーンヘロン
ドナルド・ヘッブ
ご存知ですか?
僕もあまり詳しくは知らないので、情報収集しているところです。
人間は、
刺激 = ストレス
が全くなくなると、正常ではいられなくなるそうです。
【ドナルド・ヘッブさんの実験】
被験者を、光・音・臭いのない実験室で一定時間拘束する。
耳も塞いだそうです。
手にはグローブを付けたり、目にゴーグルを着用したり。
こうして、感覚的な刺激(ストレス)が無い状況を作る。
...だそうです。
僕からしたら、この状況がすでに強いストレスがかかってますけどね。
ストレスが全くない状態で長時間過ごしていると、被験者はストレスに対する抵抗力を失う。
そして、注意力が無くなり、考える力が落ちてしまう。
こうなると、洗脳されやすい状態になってしまうそうです。
ストレス...
今後しっかり学ぶ必要がありそうですね。
(Sound Body Partner 楽音) 2019年11月 3日 00:24