カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (14)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (39)
- 2019年10月 (26)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (20)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (52)
- 2018年9月 (39)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (17)
- 2018年6月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (22)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (14)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (22)
- 2016年11月 (10)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (26)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (26)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (25)
- 2015年12月 (33)
- 2015年11月 (34)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (14)
- 2015年8月 (11)
- 2015年7月 (26)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (14)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (27)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (16)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (18)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (17)
最近のエントリー

〒454-0927
愛知県名古屋市中川区打中二丁目282
[TEL] 090-8078-1680
[EMail] sbprakuneko@gmail.com
営業時間
9:00~22:00
定休日
不定休(完全予約制)
アクセス
市バス打出本町七丁目 徒歩1分
地下鉄高畑駅 徒歩20分
駐車場
1台
楽音ブログ 個人的健康論
体調崩して気付いたこと

しっかり寝たのにまだ眠い
などなど
そんな時、僕の体に起きている事
それは...
足の冷え
特に、足首から先の冷えですね。
最近は、足の冷えを健康のバロメーターにしております。
足が冷えている時、体に起きている事(僕の感覚だけですが)。
それは、
血行不良
お腹の冷え
関節の違和感や痛み
眼精疲労
軽い頭痛
など
こんな時は、固まっている足の関節を緩めてあげれば、かなり改善します。
血行が悪くなると、免疫力も下がってしまうそうです。
コロナウィルスの脅威が続く中、少しでも安心して日々を過ごすために、足をモミモミして血液をしっかり流してあげましょう!!
(Sound Body Partner 楽音)
2020年4月 6日 23:06
食に関する考え
最近スーパーに納豆やヨーグルトが置いていない...
やはり、食べると免疫力高めると言われているからだろうか?
発酵食品で良いなら、味噌汁を毎日飲んでても良いのではないかと思いますが、どうなんでしょうね?
僕も新型コロナウィルスの脅威を感じてから、ヨーグルト食べ始めたので、人の事は言えませんが。笑
あと、酢キャベツも毎日食べております。
発酵食品&食物繊維で摂取で、お腹の調子は非常に良くなりましたよ(^^)
やはり、体(腸)に良いんでしょうね!
食と健康を考える時にいつも思うのですが、
「〇〇食べてれば健康になれる!!」
そんなことあるのかな?
僕の知り合いに、(テレビで良いと言っていたから)毎日アボカド食べてたら、アボカドのアレルギーになった方がいました。
僕は、セレニウム(セレン)を多く含むサプリメントを摂取すると、爪がデコボコになったり、爪が薄くなったり、筋肉の硬直から関節の炎症が起きたりします。
何事もほどほどに、ですね。
これは個人的な価値観ですが、
〇〇を食べたら健康!
より、
△△(食品添加物や人工甘味料)を食べない!
の方が健康体に近づくような気がします。
〇〇食べる は 足し算
△△食べないようにする は 引き算
食の健康とは、引き算なのではないだろうか?
誰かがそう言っていたのを思い出しました。
(Sound Body Partner 楽音)
2020年3月28日 21:11
花粉症の方へ
ん?お茶??
TEA だからお茶ですね。
...を、早速購入して飲んでみました。
ちなみに、Amazonで購入しましたよー。
僕は、そんなに酷い花粉症の症状が出るわけではないですが、時々目がかゆくなる事はあるので、お試しで購入。
届いた日に目のかゆみを感じていたので、さっそく飲みました。
9時に購入したお茶を飲む ・・・ この時は目のかゆみあり
12時頃 ・・・ まだ目のかゆみあり
13時頃 ・・・ 目のかゆみはまだありましたが、鼻の通りが凄く良くなっている
15時頃 ・・・ 目のかゆみが無い! 鼻はしっかり通っていて息がしやすい!
この状態が、翌日いっぱいまで続きました。
効果が凄い!!!
とても良い買い物をしました(^^)
友人に感謝♪
ちなみに、教えてくれた友人は、1シーズン飲み続けたら花粉症の症状が出なくなったのだそうです。
他にも花粉症の症状が出なくなった方が何人かいらっしゃるのだとか。
凄い!!!
さて、その茶ですが・・・

この子です。
JAMU TEA BLACK
ジャムーティー というお名前です。
非常に個性的です。

茶葉ではなくて、粉です。
お湯で溶いて飲みます。
一気に飲みます。
味を楽しむのはやめた方が良いかと。
個人の見解ですが。

お薬だと思って飲めば良いと思います。
頑張った先に、花粉症の症状の緩和が期待できるのであれば。
ちなみに僕が飲んで感じたのは、
木造壁土の古民家
でした。
友人は、
草鞋
だと言ってました。
JAMU TEA おススメです。
(Sound Body Partner 楽音)
2020年3月23日 14:04
酢キャベツ 試してみる
寄生虫学、感染免疫学、熱帯医学の専門家。
藤田 紘一郎 先生。
藤田先生の本を読んだり、情報収集していた時に見つけた...
酢キャベツ
作るの簡単だったし、キャベツなどの材料も揃っていたので、今日作りました。
キャベツ一玉分を。
追加でキャベツ二玉買ってきたので、一カ月ぐらい検証続けられるかな?
変化があったら、中間報告しますね(^^♪
(Sound Body Partner 楽音)
2020年3月 8日 23:08
失敗したってイイじゃない
失敗したり、問題にぶち当たったら、
気付き、成長できるのですから。
失敗したら、
自分は駄目だと思ったら、
「ツイてる!!」
「また成長できる!!」
そんな風に考えたら、お得~♪
ダメだダメだとずーっと考えてたら、本当にダメになっちゃう。
自分の中身が、「ダメ」で満たされちゃいます。
たくさんストレス溜まっちゃいますよー。
ストレスで胃に負担がかかると、背中が丸まったり、左わき腹付近が締めつけられたり。
ストレスで姿勢が崩れて、体の不調を誘発してしまいます。
背骨の歪みで、血行が悪くなる事もあります。
健康になるためには、ストレスは少ない方が良いです。
ストレスが全くないのも問題ありですが。笑
(Sound Body Partner 楽音)
2020年2月27日 07:35
お風呂でラクラク血行促進アイテム
我が家では一年に一回新調しております(^^)
簡単に作れます。
使い終わったものは捨てずに活用!
⇒植物の栄養になるそうなので、植木鉢に入れちゃいましょう。
経済的!!
環境に優しい!!
まことに有難いアイテムです。
正規品もありますが、自分で準備しちゃえばお安く出来ます。
【何を準備するのかな?】
①粒状のマグネシウム
(我が家は、 高純度 99.95% 6mm粒 を使っています)

②粉せっけん用ネット
(なるべく小さい方が良いです)

あとは、マグネシウムの洗浄用に、クエン酸もあった方が良いです。
(月イチぐらいの頻度で、クエン酸を溶かした水に浸けておきます)
【作り方は?】
作り方、と言っても、ネットの中にマグネシウムの粒を入れるだけです。
我が家は150gほど入れて使っております。
マグネシウムの粒がこぼれないようにだけ注意しましょう。
【使い方は?】
お風呂のお湯をためる(沸かす)時に、入れるだけ。
簡単!!
水にマグネシウムを入れると、水素水になるのだそうです。
これをお湯に入れるだけで、水素風呂になる!?
だから体もポカポカ、汗もかきます(^^)
我が家のおススメアイテム♪
(Sound Body Partner 楽音)
2020年2月26日 22:47
平均体温上がってました!
↓
2020年2月15~17日の平均体温 36.8度
体温が0.4度上がるだけでも、随分と寒さに耐えられるようになりますねー。
免疫力も上がったのかな?
ここ一カ月ほど気を付けていることが、
①なるべく一日7時間は寝る
②生姜を毎日食べる・お茶に入れて飲む
③逆腹筋をやる
④カウンセリング・コーチングで自分と向き合い、思考や行動を変える
⑤なるべく人と会ってお話する
⑥笑う
⑦散歩する
こんなとこです。
一体何の効果で体温が上がったのでしょうか??
まあ、経過より結果の方が大事なので、良しとしましょう。
体温や免疫を上げるために何をすればよいか?などの情報がたくさん出ています。
その中から1個だけを徹底的にやるよりも、たくさんを少しずつやる方が楽な気がします。
「お気楽に生きる」
こう決断したのが良かったようにも思える、今日この頃。
気にせず生きましょう!!!!
(Sound Body Partner 楽音)
2020年2月18日 08:04
健康ってなんでしょ?
健康って...
何でしょうね?
WHOによると、
健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。
だそうです。
なので僕は健康ではないです。
それはさておき、健康の概念って人それぞれで良いと思うんですよね。
僕が、価値観を押しつけられるのが嫌いなだけかもしれませんが。笑
自分がどうなりたいのか?
健康な自分をイメージしておくと良いですよ!
健康な(理想の)自分をイメージする時は、自分を邪魔するものが何もない、自分を制限するものが何もない、何でも出来るものとしてイメージしましょう。
イメージが出来たら、理想の自分になった時の感情をしっかり感じましょう(嬉しいとか楽しいなど)。
次は現実に戻って(戻りたくないけど)、現状の自分はどの様な状態なのか、客観的に考えましょう。
現状の自分がわかったら、理想の自分と比較します。
何があって、何が足りてないのかな?
あとは、理想の自分に向って、自分を変えていくためにやる事を設定します。
一気にやろうとすると続かないので、小さな目標を立てて、少しずつ積み重ねて継続しましょう。
例)部屋が散らかっているので片づけたい
⇒まずは、目につくゴミを捨てる とか、 収納棚を一つ購入する とか、不要なものを処分する とか
いくつか出して、一個ずつ実行!
一個出来たら次、また一個出来たら次!
取り組む内容によっては時間がかかりますが、一気にやろうとして挫折し諦めるよりは良い結果になると思いますよ。
焦る必要はないです。
ゆっくりゆっくり進めていきましょう。
これをやる上で、多少のテクニックもあるので、知りたい方はご連絡下さい。
僕と一緒にやっていきましょう(^^)
(僕も実践中!!)
健康な自分をイメージできるようになると、整体などを受けた際の結果も良くなってくるような気がします。
楽音でも、今後は目標設定も組み込んでいく予定です。
より良い結果を出す!
今年の課題ですね。
(Sound Body Partner 楽音)
2020年2月17日 21:43
病やウィルスに強い体になるためには?
免疫とは?
ヒトや動物などが持つ、体内に入り込んだ「自分とは異なる異物(非自己)」を排除する。全体の恒常性維持機構の一つである。
※自分とは異なる異物には、病原菌や毒素が含まれます
非自己・・・外部から侵入した異物。免疫系が自己と認識しない、生体内外の物質(異物)のこと
恒常性・・・ホメオスタシス。生物及び鉱物において、その内部環境を一定の状態に保ち続けようとする傾向
参考までに...
免疫に関する細胞
白血球
・好中球
・マクロファージ
・樹状細胞
・B細胞
・NK細胞
・T細胞
があります。
では、免疫力を上げるために出来ることは?
・ストレスの低減
⇒精神的なストレスで、免疫系が弱るそうです
・軽い運動
⇒筋肉を動かすことで発熱し、血行が良くなる事で免疫力アップ!
・質の良い睡眠
⇒睡眠不足は免疫力の低下を引き起こし、風邪などひきやすくなったり、疲労が抜けずイライラしやすくなったり、うつ病などになりやすくなる気がします(経験によるものです)
・笑う
⇒よく笑う方は、健康・元気な人が多い!! NK細胞が元気になるそうですよ
・体を温める(体を冷やさない)
⇒体温が上がると、免疫力も上がるそうです
などがあります。
楽音でお手伝い出来そうな内容は何かな?と考えてみました。
・質の良い睡眠
モニターアンケート1
モニターアンケート2
実績あり!
・体を温める(血流アップにより)
頭や手足を緩める事で、血流アップ!
・ストレスの低減
心理カウンセラー・コーチとして勉強中!!
ただ今準備中に付き、もう少々お待ち下さいませ。
カウンセラーとして愚痴やお悩みを聞く事ぐらいはできますよ(^^)
発熱は、免疫細胞の活性を高めてくれます。
風邪による発熱も、体内の浄化作用だと言われますね。
体温が上がれば、免疫力もあがるそうです。
目指せ!37度!!

(Sound Body Partner 楽音)
2020年2月17日 19:30
生姜、大量購入!
使いきれなくて、過去何度も土に還してしまっているのに。
我が家の冷蔵庫の4分の1を占領している、生姜。
今度こそ全て使いきろうと思い、とりあえず生姜の効能を調べました。
・抗炎症作用(関節炎の痛み緩和など)
・吐き気や胃の不快感を緩和する(つわりの吐き気など)
・心臓の健康の為にも良いらしい
・気管拡張効果があり、ぜんそくの症状を緩和
・吐き気や乗り物酔いにも良いらしい
・糖尿病の方にも良いらしい
・空腹感を和らげ、ダイエット効果も
・血行が良くなり体温アップ
・抗菌 抗ウィルス 抗酸化 抗寄生虫 など
なかなか対応の幅が広いですな~。
抗ウィルスというと、今流行りの”コロナウィルス”対策にもなりますね。
日常の健康習慣に、生姜を加えてみてはいかがでしょうか?
(Sound Body Partner 楽音)
2020年2月13日 21:18